ToXiv

English | 日本語

ToXiv e-print system

Suggested style

推奨される形式

ToXivに投稿する論文(研究論文およびプレプリントを含む)は査読済みの出版物に認められるようなものである必要があります。すべての論文、レビュー、論文の要約、その他投稿物は一般的に学術的な論文で認められている一定の基準に従わなければなりません。

ToXivではシカゴ マニュアル オブ スタイル第17版(Chicago Manual of Style 17th edition (author-date))を使用することを推奨しますが、論文内で形式が統一しているのであれば、自身の分野で使用されている形式でも構いません。

投稿物には必ず論文のタイトルおよび全ての著者名を記載ください。

一般的に、論文には要旨が必要です。要旨がない場合は、論文の簡単な説明(英文300語、または日本語450 字以内)を記載してください。レビューの場合は、その説明にレビューした対象の詳細を含める必要があります。論文の要約を投稿する際には次の情報を含めてください。

  • 大学または所属機関
  • 学部、学科など
  • 学位タイプ(PhD、MD、EdD、MBAなど)
  • 修了した年月日

ファイル形式

次のファイル形式を使用することができます。

  • PDF
  • TeX, LaTeX, PDFLaTeX
  • DOC, DOCX, RTF

ファイル名には次に示す文字、数字または次の句読点を含めることができますが、スペース、疑問符、またはその他記号を含めることはできません。
a-z A-Z 0-9 _ - + = , .

ファイル名は明確で分かりやすいものにする必要があります。著者名またはタイトルの一部を含めることが推奨されます。 toxiv_submission.pdfのようなファイル名は使用しないでください。

投稿物に複数のファイル(付録など)がある場合は、ファイル名を同じにしてください。例えば、MeidaiTaro2022.pdf MeidaiTaro2022-appendix.pdf など。

参照されるスタイル

論文内で引用、言い換え、あるいはその他の方法で他の著作物を参照する場合はその旨を明確に記載してください。本文中および参考文献リストの両方に明記する必要があります。

本文中の参照元については、括弧で囲むなどの方法を推奨します。脚注、文末注、その他本文中の引用など別の統一した形式を使用することもできます。

次の例は本文中に参照元を括弧で記したものです。

    Author-dateの形式では、括弧で囲んだ引用を使用し、テキスト内での言い換えを示します(U. Chicago Press 2017)。著者の姓(氏名の場合もある)と年を記載します。著者が3人以上いる場合は、最初の著者の名前の後に「他」や「et al.」を使用します。

    括弧は引用の際にも使用されます。引用する際には、年の後にページ番号をコンマを間に挟んで記載します。学生向けのガイドには、"You paraphrase appropriately when you represent an idea in your own words more clearly or appropriately than the source does" (Turabian et al. 2018, 82) と書かれています。その他、クォーテーションマークを使用することが適切な場合もあります。3行以上の引用の場合は、改行して引用を示すことがあります。

In this situation, leave a blank line above and below the quoted material. Single space the long quotation. Some style manuals say to indent one-half inch [12mm] on both the left and right side. Others say to indent only on the left margin. Quotation marks are not used. (Straus 2011, 60)

ご自身の論文の形式に適したものを選択してください。ToXivではChicago author-date styleを推奨していますが、他の形式でも構いません。

参考文献のリストには引用されている全ての出典を必ず記載してください。論文の最後に記す必要があります。以下の説明および例は、Chicago author-date styleで記されている様々な種類の作品を引用する方法です。詳細については、 Chicago Manual of Styleまたはその他スタイルガイドを参照してください。Zoteroなどのソフトウェアを使用して参考文献を作成することもできます。

ジャーナルの記事または論文

FamilyName, GivenName. YEAR. "Paper Title." Journal Name volume (issue): page–page.

FamilyName1, Given1, and Given2 Family2. YEAR. "The Title of the Paper." Official Journal Name 1 (2): 34–56. https://doi.org/if.it.has.one.

乃生黒田, と良平小野. 2003. 「白川村研究の系譜にみる文化財としての集落景観保全における問題点」. ランドスケープ研究 66 (5): 665–68. https://doi.org/10.5632/jila.66.665.

Dasgupta, Romit. 2000. "Performing Masculinities? The ‘salaryman’ at Work and Play." Japanese Studies 20 (2): 189–200.

Kazui, Tashiro, and Susan Downing Videen. 1982. "Foreign Relations during the Edo Period: Sakoku Reexamined." Journal of Japanese Studies 8 (2): 283. https://doi.org/10.2307/132341.

Koike, Chisato. 2001. "An Analysis of Shifts in Participation Roles in Japanese Storytelling in Terms of Prosody, Gaze, and Body Movements." Proceedings of the Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society 27: 381–92. https://doi.org/10.3765/bls.v27i1.3418.

Tamaoka, Katsuo, Mutsuko Ihara, Tadao Murata, and Hyunjung Lim. 2009. "Effects of First-Element Phonological-Length and Etymological-Type Features on Sequential Voicing (Rendaku) of Second Elements." Journal of Japanese Linguistics 25 (1): 17–38. https://doi.org/10.1515/jjl-2009-0103.

書籍

FamilyName, GivenName. YEAR. Title of the Book. Location: Publisher.

FamilyName1, Author1, and Given2 FamilyName2, eds. YEAR. The Book's Title in Italics. Translated by Give FamilyName. Optional Series Number. Location: Publisher. https://doi.org/only.if.available

山下里香. 2016. 在日パキスタン人児童の多言語使用 : コードスイッチングとスタイルシフトの研究. ひつじ書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21053516.

Alexy, Allison, and Emma E. Cook, eds. 2019. Intimate Japan: Ethnographies of Closeness and Conflict. Honolulu: University of Hawaiʻi Press.

Cutts, Robert L. 1997. An Empire of Schools: Japan’s Universities and the Molding of a National Power Elite. Armonk, NY: M.E. Sharpe.

Horio, Teruhisa. 1988. Educational Thought and Ideology in Modern Japan: State Authority and Intellectual Freedom. Translated by Steven Platzer. Tokyo: University of Tokyo Press.

James, Estelle, and Gail Benjamin. 1988. Public Policy and Private Education in Japan. New York: St. Martin's Press.

Shuy, Roger W. 2005. Creating Language Crimes How Law Enforcement Uses (and Misuses) Language. Oxford: Oxford University Press. http://dx.doi.org/10.1093/acprof:oso/9780195181661.001.0001.

Straus, Jane. 2011. The Blue Book of Grammar and Punctuation. San Francisco, CA: Jossey-Bass

Turabian, Kate, Wayne Booth, Gregory Colomb, Joseph Williams, Joseph Bizup, and William FitzGerald. 2018. A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations: Chicago Style for Students and Researchers. Chicago: The University of Chicago Press.

University of Chicago Press. 2017. The Chicago Manual of Style 17th edition. Chicago: The University of Chicago Press.

書籍の章またはセクション

FamilyName, GivenName. YEAR. "Title of the Chapter." In Book Title, edited by Given FamilyName, pages. Location: Publisher.

FamilyName1, Given1, and Given2 Family2. YEAR. "The Title of One Chapter in a Book or Collection." In The Title of the Full Collection or Edited Volume, edited by Given3 Family3 and Given4 Family4, pages. Location: Publisher. https://doi.org/only.if.available

示村陽一. 2006. 「日本の開国―日米関係の始まり」. 異文化社会アメリカ. 研究社.

Fotos, Sandra. 2001. "Codeswitching by Japan’s Unrecognised Bilinguals: Japanese University Students’ Use of Their Native Language as a Learning Strategy." In Studies in Japanese Bilingualism, edited by Mary Goebel Noguchi and Sandra Fotos, 329–52. Clevedon: Multilingual Matters.

Hayashi, Makoto. 1997. "An Exploration of Sentence-Final Uses of the Quotative Particle in Japanese Spoken Discourse." In Japanese/Korean Linguistics, 6:565–81. Stanford: Center for the Study of Language and Information.

Kinsella, Sharon. 1995. "Cuties in Japan." In Women, Media and Consumption in Japan, edited by Lise Skov and Brian Moeran, 220–54. Honolulu: University of Hawaiʻi Press.

Maher, John. 2002. "Language Policy for Multicultural Japan: Establishing the New Paradigm." In Language Policy: Lessons from Global Models, 164–80. Monterey, CA: Monterey Institute of International Studies.

タイトル、著者、所属

すべての投稿物にはタイトルと著者名を記載する必要があります。タイトル、著者名、所属を最初のページの上部中央に配置します。タイトルは最初のページの上部に大きく(16ポイントを推奨します。)記載し、その下に著者名(共著者がいれば共著者名)をタイトルより小さいポイント(14ポイント)、更にその下に所属する大学または機関(「岐阜大学」「名古屋大学」など)を記載します。

要旨、見出し、本文の字は小さいポイントを使用します。英語であれば12ポイント、日本語であれば10.5ポイントを推奨します。

読者が質問やフィードバックで連絡できるよう、最初のページ下部にメールアドレスを記載することをお勧めします。

詳しくは論文フォーマットを参照してください。

投稿におけるガイドライン

 

ToXiv home | ホームページへ戻る